見出し画像

「エコとアートで地域の未来をえがく 」  ~「はならぁと2021」~①

「エコとアートで地域の未来をえがく 」
~「奈良・町家の芸術祭はならぁと2021」~

「奈良・町家の芸術祭はならぁと」は2011年から毎年開催されている、県内の町家・古民家を活用して行われる地域密着型の芸術祭です。2021年は「地球に優しいエコロジカルな芸術祭」をテーマに県内各地で開催されます。
奈良県立図書情報館では、2階セミナールーム前にて「奈良・町家の芸術祭はならぁと2021」に関連したパネル展示(9月7日~9月20日)が行われます。
また、YouTube「はならぁとチャンネル」では、過去の「奈良・町家の芸術祭はならぁと」のインタビューやメイキング動画を視聴することができます。

それとともに2階図書展示スペースにて「エコとアートで地域の未来をえがく 」と題しまして「現代アート」「町家・古民家」「地域づくり」「エコ」などをテーマにして図書展示(9月1日~9月26日)を行います。気候変動・少子高齢化など、社会の大きな変化に直面している現代において、地域は、そしてわたしたち一人一人はどのような選択をするべきなのか、主体的に考えるきっかけとなればと思います。
noteでは「エコとアートで地域の未来をえがく 」~「はならぁと2021」~というタイトルで、3つ記事を掲載します。興味がわかれた方は、他の記事も読んで「スキ」をしてもらえると嬉しいです。

図書展示リスト↓


宇陀松山エリア

「奈良・町家の芸術祭はならぁと」の「さてらいとエリア」・「宇陀松山エリア」(10月22日(金)~10月24日(日))となっている宇陀市松山地区は、古くから城下町として発展し、その町並みが今も生活の場としながらも景観を保ったまま残っている地区になります。また2006年には「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されました。

松山地区は戦国時代に「宇陀三将」と称された秋山氏の本拠地、秋山城の城下町として始まったとされています。
天正13年(1585年)に豊臣秀長大和入部により、秋山氏が追放された後、城の改修と城下町の拡大整備が行われ、町名も阿貴町から松山町へと変わりました。現在の松山地区は、このときの城下町の町割りを骨格としています。
元和元年(1615年)に秋山城が破却され、宇陀松山藩となってからは織田氏の支配となりますが、元禄8年(1695年)に国替えとなり、松山町は幕府領に編入されます。地域経済及び交通の要衝であった松山町の繁栄は18世後半にかけて衰退しはじめますが、それでも大和で有数の在町の1つでした。

参考資料:
大宇陀町史 復刻版
大宇陀町史, [本編] 新訂
宇陀市松山地区観光案内ホームページ」(http://aknv.city.uda.nara.jp/matuyama/index.htm)

当館には、『阿紀山城図 大和国宇陀郡』という資料があります。この資料のタイトルととなっている「阿紀山城」は、松山の町の東にそびえる標高457メ-トルの古城山にあった「秋山城」のことで、南北朝内乱期から宇陀の国人として活躍した秋山氏の本城です。原図は文禄3年(1594)古図で、本図は明治22年の写しです。明治41年に宇陀郡宇賀志村の薄木祐藏氏から本館に寄贈されたものになります。

(「まほろばライブラリー『阿紀山城図 大和国宇陀郡』」参照)

阿紀山城図 大和国宇陀郡

まほろばライブラリー『阿紀山城図 大和国宇陀郡』


はならぁとに聞いてみた

はならぁと2021に関わっている方に
「プロフィール」
「はならぁとでの活動」
「紹介したい本」
「お気に入りの町家」

を聞いてみました。

はならぁと2021キュレーター 内田千恵

プロフィール
1984年大阪府生まれ、奈良県在住。
日仏現代美術団体 Art 7ten (アールセッテン)運営。
大阪芸術大学卒業。ロンドンメトロポリタン大学院アートマネジメント専攻修了。
帰国後、コマーシャルギャラリーで8年間勤務。フランスのアートシーンをリサーチするため現地に1年間滞在。現在は、奈良県北葛城郡に移住し、日仏の若手美術家を紹介するべく活動している。

はならあとでの活動
2019年よりはならぁと事務局スタッフとして関わる。2020年から3年間「地球に優しいエコロジカルな芸術祭」のテーマ提案、環境問題をテーマとした運営、メインエリアであるはならぁとこあのキュレーション(展覧会の企画、アーティストの選定等)を行っています。

紹介したい本
子供の頃より本が大好きで図書館で働いていたこともありました。1つの本を決めるのはとても難しいですが環境問題について興味を持ち始めた時に出会ったフランス人作家 ジャン・ジオノの「木を植えた男(原題:L'Homme qui plantait des arbres)」という絵本のような短編小説を紹介します。何もない荒野で一人、数十年と木を植え続け森を再生させた男性のお話です。環境問題について考えると、目の前に立ちはだかるのは、大きな問題ばかりですが一人一人の小さな取り組みがやがて変わっていくのだと背中を押してくれる1冊です。

木を植えた男

お気に入りの町家
現在は移転しましたが、はならぁとに関わる2019年に仕事をしていた
元はならぁと事務局で宇陀・松山エリアにあるマルカツ。
宇陀・松山エリアは、レトロな街並みが残る素敵な場所でこの事務局も江戸時代の建物だそうです。自宅から車で1時間、週1回通勤でしたが、思い出のある場所です。現在は改修されて前の面影を残しながらも少しきれいになっています。今年宇陀松山エリアも「さてらいと」として開催しますのでぜひお越しいただけると嬉しいです。

内田千恵


はならぁとこあ出展アーティスト 山村祥子

プロフィール
1984年兵庫県生まれ。主に日常の行為や衣食住に焦点を当てパフォーマンスや制作を行う。周囲の環境(もの・こと・ひと)に関して立ち止まり内省する、敬意や優しさを表すといった、自と他のコミュニケーションの在り方や他に向かう態度を作家自身そして作品がモデルとなり、問いかけ、提案することを大きなテーマとしている。

はならあとでの活動
はならぁとには「こあエリア」の展示作家として参加しています。
天理三島本通り商店街にある空き町屋の一つをお借りし、所有者が手放した服を用いたインスタレーション作品を展示する予定です。
「はならぁと」にはこれまで観客として数回訪れたのみですが、奈良は祖母の出身地でもあり、今回お声がけいただいたことにご縁を感じます。

紹介したい本
「金子みすゞ 童謡集」(ハルキ文庫)

この本を手に入れたのは金子みすゞを知ったずっと後のことですが、中学生の頃、彼女の詩が展示されていて、その中の「大漁」という詩に衝撃を受けました。当時の私は、優しい言葉でつきつけられた「日常」の裏側にある事実を、ただただ受け止めなければならないと覚悟したように記憶しています。以来、度々この詩に立ち返っています。いま私が「日常」や「人と環境との関係性」を表現テーマに選んでいるのは、この作品が少なからず影響しているのです。

お気に入りの町家
展示で使わせていただく町屋を紹介させてください。
ここは元「わらくや本舗」という和菓子屋さんだったそうです。
お菓子という、人々の生活の中で、もしくは特別な時の贈り物として親しまれてきただろう食べ物と、それを生み出してきた空間に興味を持ちました。

山村祥子

おわりに

図書展示「エコとアートで地域の未来をえがく 」は、9月1日から9月26日まで奈良県立図書情報館の2階図書展示スペースにて展示しています。また、展示している図書を読みたい方は、来館、他の図書館から相互貸借サービス、当館郵送貸出サービス(有料)で借りることができます。

#奈良県立図書情報館 #奈良 #公共図書館 #公立図書館 #展示 #読書 #本 #本の紹介 #本が好きな人と繋がりたい #はならぁと #町家 #エコ #アート #現代アート